冷たいもの食べないって英語でなんて言う!?

みなさんこんばんは!

今日もとても暑いですが、体調を壊さないように気をつけてくださいね!

こんな日は「冷たいものでもどう!?」なんて声をかけたくなりますが、ではそれを英語にするとどうなるでしょうか?本日は、だれかに「~はどうですか?」と尋ねる為の表現を学びましょう!!


テーマはズバリ

友達を英語で誘えるようになろう!!

です。それではいきましょう!


まずはAn Instant Replyより以下の文をみてください。

“What do you say to having a drink after work ?”

「仕事が終わったら一杯どうだい?」


今日みたいな日にはちょうど良いようなフレーズですが、“What do you say to”で「~はどうですか?」「~はどう?」と尋ねる意味になります。


いくつか例をあげてみましょう。

“What do you say to going shopping at the bag store.”

「あのバッグ屋さんへ買い物にいかない?」

“What do you say to taking a cup of coffee ?”

「コーヒーを一杯どう?」

“What do you say to eating out tonight ?”

「今夜、外食なんてどう?」


to不定詞!?それとも…

さて、追加で3つほどフレーズを見てきましたが、何か気付いたことはありませんでしたか!?そうです。“to”の後に動詞の“~ing”がきているんです。

これはどういう事でしょうか。

“to”がきているという事は「不定詞」がくるのでは?と思いそうですが、この“to”は不定詞の“to”ではなく前置詞なんです。


なので後ろには動名詞か名詞をおきます。

この点に注意すればとても便利な表現なので、ぜひ覚えてみてください。

今日から早速“What do you say to eating something cold?”「冷たいものでもどう?」と使ってみてくださいね!!


***********************

Get it on Google Play

アンドロイダー公認デベロッパー認証


Favebookアイコン

「最高!」って英語で言えますか!?

みなさんこんばんは!

学生の皆さんはもう夏休みだと思いますが、社会人の皆さんもぽつぽつ夏休みをとったり、これからとるよという方も多いのではないでしょうか。

なので本日は、An Instant Replyに登場するフレーズと、夏休みに使えるフレーズをご紹介します!!


テーマはズバリ

夏を英語で楽しもう!!

です。それではいきましょう!


まずは以下の文をみてください。


★ 1 ★

A:“How do you feel now ?”

B:“I couldn’t be happier.”

A:「今の気分は?」

B:「最高に幸せです」


ここでのポイントは“can”の過去形“could”の使い方。

“could”は過去の文脈であれば過去を表しますが、基本的には現在、もしくは未来のことを表します。その際のポイントですが、ニュアンスが“can”に比べてやや控えめになります。


例えば“I can do this.”「僕はこれを出来るよ」と「出来る」と言い切っているのに対して、“I could do this.”「僕はこれが出来るだろう(のでは)」と少し控えめな印象になります。


そんな少し控えめな“could”ですが、これを“couldn’t”にすると「できないだろう」という意味になるのはわかりますよね。

そこへさらに、比較級を一緒に用いると「今よりは~には出来ない」という意味になるのですが、これをもうひとひねりすると「今よりは~には出来ない」=「今がこの上なく~だ」という意味になります。


なので1のフレーズの“I couldn’t be happier.”は「今より幸せになることはないでしょう。」という意味が転じて「最高に幸せです」という意味になっています。


この夏は“could”を応用してみよう!!

ちなみに皆さんは夏休みにどこかへ行かれるご予定はございますか?

もしくは同僚が旅行するという話を聞いたりしていませんか?


夏休みが明けるときまって「休みはどうだった?」なんて会話で盛り上がると思うのですが、楽しい思い出がたくさん出来たらまず一言目に「最高だったよ」「とっても良かった」なんて言いますよね。


そんな時にも使えるのが今ご紹介した“could + 比較級”なんです。

例えば以下の会話をみてください。


★ 2 ★

A:“How was your vacation ?”

B:“Yeah, it was greate. It couldn’t have been better.”

A:「休みはどうだった?」

B:「ええ、よかったよ。最高だった。」


ここでの注意点は、過去の話なので“couldn’t have been”と現在完了形になっている点です。先ほども紹介しましたが、“could”は過去の文脈であれば過去を表しますが、基本的には現在、もしくは未来のことを表すので、過去の意味合いを持たせるには完了形にします。


いかがでしょう。

とっても使いやすい慣用句に近い表現なので、まずはそのまま本日ご紹介したフレーズを覚えてしまうと言うのもいいかもしれませんね。


***********************

Get it on Google Play

アンドロイダー公認デベロッパー認証


Favebookアイコン

意外と知らないhve to のもう一つの意味とは!?

みなさんこんにちは!

本日のブログでは瞬間英作文アプリ An Instant Replyに登場するフレーズから、知らないと英会話で理解が出来なくなってしまう文法事項をご紹介していきます。


テーマはズバリ

“have to”のもう一つの意味です!!

です。それではいきましょう!


それではまずは以下の文を訳してみてください。

1:“We have to wait in line , OK ?”


ここでのポイントは本日のテーマでもある“have to”です。

“have to”というと“must”と置き換えが出来ると習った方も多いと思うのですが、“have to”の方がやや柔らかい言い方になりますので次のようなニュアンスで覚えておくのがおススメです。


must・・・しなくてはならない(必ずしないといけない)

have to・・・する必要がある(必ずではないが、そうする必要がある)


では1の訳ですが

「列にならんで待たないといけなのよ。」

となりますが、これは強制力があるのではなく、イメージとしては例えば人気のお店に入るには「並ぶ必要があるのよ」という感じです。


肯定文では少し違いがわかりにくいですが否定文ですとより違いがわかりやすいです。

2:“Even minor complaints must not be ignored.”

「些細なクレームも無視してはいけません。」


3:“You don’t have to respond the question.”

「君はその質問に応える必要はないよ。」


“must”が「してはならない」というのに対し“have to”は「する必要がない」という意味ですこしライトになっていますね。


という感じで違いのある二つの表現ですが、この二つにはもう一つの意味があります。


have to の二つ目の意味


まずは次の文を見てください。

4:“You can’t be her son. You must be her…”“Grandson”

“must”というと「しなくてはならない」の他に「きっと~に違いない」という断定的推量の意味があります。

なので4の意味は「彼女の息子さんなんてことないよね。きっと彼女の…」「孫です」という意味になります。


実はこのような推量の意味でも“have to”は使われることがあります。

“There has to be a reason for his sudden departure.”

「彼の突然の離職にはなにかわけがあるに違いない。」


“must”=“have to”と習うことが多く、必要、義務の意味では覚えている人も多いのですが、推量の意味で“have to”が使われることがあるというのを覚えている人って結構すくないんです。


なのでたまにポッと出てくると、意味を把握するのに時間がかかったり、上手く意味をとれないという事が結構あります。

あまり印象にないと思うので、そんなにこの使い方はされないだろうと思いがちなのですが、結構使われているのを見かけることも多いです。


ですので、ぜひこの機会に“have to”のこの用法を再チェックして、まずは上手く訳せるように、そして自分でも使いこなせるように練習してみてくださいね!!


***********************

Get it on Google Play

アンドロイダー公認デベロッパー認証


Favebookアイコン