中学英語で思い出を語れるようになろう!

みなさんこんにちは!!

いきなりですが、同窓会などに行き、久々に誰かと会うとこんな会話をしませんか?

「そう言えば、あの時よく○○してたよね~」

この「よく○○してた(した))」という表現は、便利な基本表現ですが、なかなかスッと出て来なくないですか?本日はそんな「よく○○してた(した)」という表現をピックアップしたいと思います!


テーマ

中学英語で昔話を英語で語れるようになろう!!

です!早速いきましょう!


問題を解いてみよう!

ではまずは、こんなシチュエーションを考えてみましょう。

同級生の場合、「よく一緒に帰ったよね。」という昔話をすることがあります。ではこれを英語にしてみましょう!!(すぐに正解が登場しますので、ここで瞬間英作文をしてみましょう!)


教科書や参考書によっては、ここで使う表現は少し違った言い方をすることもあるのでパッと出て来ないかもしれません。では正解を見てみましょう!


“We used to go home together, didn’t we?”


そうです。「よく○○してた(した)」は“used to”を使います。

教科書ですと「かつては○○したものだ」という記載がされていることも多いので、このように、より日常会話的なニュアンスで発想する時には少し出にくいかもしれません。


「よく○○してた(した)」は“would”? それとも“used to”?

例えば上の例文は“would”を使って言う事も出来ます。


“We would often go home together, wouldn’t we?”


ちなみに“would”を用いる場合は“often”など頻度を表す副詞が一緒に使われます。

では、“would”と“used to”の違いは何なのでしょうか?

まず、どちらも過去の習慣的動作を表すことができます。

過去の習慣的動作は「よく~した」というものですね。

そしてここからが違いですが、過去の習慣的状態は“used to”しか表せません。

過去の習慣的状態は「よく○○していた」というものです。


例えば、“His life used to be filled with happiness.”

「彼のしあわせは幸せで満たされていた。」

というように表せます。


このような言い回しができるのは“used to”のみです。


過去の習慣的動作にも違いが!?

先ほど“would”を用いる場合は“often”など頻度を表す副詞が一緒に使われると言いましたが、これはどういう意味を表しているのでしょうか。


実は、“would”は過去の習慣的動作の中でも、不定期なものに使われることが多いです。なので“often”が付くことで、「よくやった」というニュアンスを強調しています。


例えば以下の例文を比べましょう。

①“We would often go swimming at the gym.”

②“We used to go swimming at the gym.

「よくそのジムに泳ぎに行きました。」


という文は、回数の頻度はわかりませんが①は月に2、3度(不定期的)というようなニュアンスで、②は毎週(定期的)というような違い出すことが出来ます。


いかがでしょう。使い分けまで意識するとなかなか深いですよね。

まずは頭の片隅に置いて、少しずつ慣れていけばいいと思います。

まずは瞬間英作文を繰り返して慣れていきましょう!!


日常表現を使いこなすには、繰り返しの練習が必要です。An Instant Replyの中のコンテンツ「すぐに使える活きた日常英会話 日刊英語ライフ」には、まさに日常英会話を豊かにしてくれるような表現がたくさん含まれています。ぜひ繰り返し瞬間英作文で練習して慣れてくださいね!

文法の構造を上手くつかめていないと言う方には、チャンク学習がおススメです。英語を細かい構造単位の区切りで考えると、センテンスの全体像や、文を考える時の構成が自然と出てくるようになります。An Instant Replyの中のコンテンツ「高校文法総復習 ALL IN ONE Basic」ではチャンクと瞬間英作文の両方で学習が可能ですので、ぜひ、学習してみてくださいね!

また、瞬間英作文がまだ難しいという方は、完全無料で英文並べ換え練習が出来るアプリ「英会話/英作文並べ換えバトルAn Instant Reply」をチェックしてみてくださいね!

日常表現を使いこなすには、繰り返しの練習が必要です。An Instant Replyの中のコンテンツ「すぐに使える活きた日常英会話 日刊英語ライフ」には、まさに日常英会話を豊かにしてくれるような表現がたくさん含まれています。ぜひ繰り返し瞬間英作文で練習して慣れてくださいね!

文法の構造を上手くつかめていないと言う方には、チャンク学習がおススメです。英語を細かい構造単位の区切りで考えると、センテンスの全体像や、文を考える時の構成が自然と出てくるようになります。An Instant Replyの中のコンテンツ「高校文法総復習 ALL IN ONE Basic」ではチャンクと瞬間英作文の両方で学習が可能ですので、ぜひ、学習してみてくださいね!

また、瞬間英作文がまだ難しという方は、完全無料で英文並べ換え練習が出来るアプリ「英会話/英作文並べ換えバトルAn Instant Reply」をチェックしてみてくださいね!



Get it on Google Play

An Instant Replyで瞬間英作文



Get it on Google Play



Favebookアイコン


最新アプリ!「Jump-Start!英語は39日でうまくなる!」

■ 紹介ページ

Jump-Start! 英語は39日でうまくなる!

■ AppStore(iOS版)

■ GooglePlay(Android版)

Google Play で手に入れよう

瞬間英作文で英会話とTOEICで重要な構文をマスターしよう!!

みなさんこんにちは!!

本日の、瞬間英作文アプリ An Instant Replyのブログでは、日常英会話でもTOEICでも重要な構文をご紹介します!ぜひ覚えてくださいね!


本日のテーマ

瞬間英作文で日常英会話、TOEICで重要な構文を使いこなせるようになろう!!

です。


今回のブログは3分程度で読めますので、サクッと読んで行ってくださいね!

では早速ですが本日ご紹介する構文がこちら!!


“There is no Ving”です。

「Vすることは出来ない」という意味です。

ここに登場する“no”、はVingを修飾し、直訳すると「Vすることは存在しない」となります。


では例文を見ていきましょう!

“Once you’ve selected an answer, there’s no going back.”

「一度答えを選択したら、後戻りはできません。」


“going back”は「さかのぼる」、「帰る」、「戻る」といった意味です。


他にも、

There is no denying:否定できない

There is no telling:わからない

There is no answering:答えられない

などのように使われます。


いかがでしょう。

瞬間英作文をしていると、こういった重要な構文の理解が欠けてしまう事があります。

なので、時々解説を読んで皆さんが言えるようなったフレーズの理解を深めることが大切。

そうすることで、更に広がりを持って知識をつけていくことが出来ます。


今回ご紹介した例文は瞬間英作文アプリ An Instant Replyの「高校文法総復習 ALL IN ONE Basic」からの紹介です。こちらのコンテンツは非常に重要な語彙、構文を多く含み、文法的な観点で解説も豊富。

ですので、ぜひ、知識の再整理にも役に立ちますので、じっくり時間をかけて学習してみてくださいね!!


***********************

Get it on Google Play

アンドロイダー公認デベロッパー認証


Favebookアイコン

TOEICでも英会話でもあなどれない中学英語とは!?

みなさんこんにちは!!

本日の、瞬間英作文アプリ An Instant Replyのブログのテーマはこちら!


TOEICでも、英会話でもあなどれない中学英語!しっかり瞬間英作文でマスターしよう!と、おまけでイギリス英語の「怒る」も少しだけご紹介!

です。早速行きましょう!!


本日の内容

実は結構深い!?中学英語は全ての英語の基本

“get”と“be動詞”を使い分けよう

イギリス英語で使われる「怒る」とは!?


実は結構深い!?中学英語は全ての英語の基本

まずは下の日本語を見て瞬間英作文をしてみてください。


「ナンシーはトムの話を聞いて怒りました。」


ちなみにこのセンテンスは瞬間英作文アプリ An Instant Replyのコンテンツ「中学英語総復習 ウイニングフィニッシュ」に含まれています。

いかがでしょうか?それでは正解です。


“Nancy got angry to hear Tom’s story.”


この問題、正解が出来た方は、中学英語の基礎がしっかり身についています。ただもしかすると、こう答えてしまった人はいませんか?


“Nancy was angry to hear Tom’s story.”


実はこのようにすると、「ナンシーはトムの話を聞いて怒りました。」というニュアンスを表すことは出来ないんです。というのもこの日本語を見ると、ナンシーはトムの話を聞いて、その結果、(その時)怒ったという状況になっているからです。ここでの「怒る」は動作です。angry(「怒って」)を「怒る」という動作にするには、「~になる」という意味の“get”を使います。


では、“Nancy was angry to hear Tom’s story.”がなぜダメなのかというと、動詞が“ was”でbe動詞が使われているため。be動詞は状態をあらわすので、動作を表しませんよね。ですので、“Nancy was angry to hear Tom’s story.”を訳すと


「ナンシーはトムの話を聞いて怒っていました。」


というようになります。


“get”と“be動詞”を使い分けよう


実はこのように、getとbe動詞を使い分けることでニュアンスの微妙な違いを出すことが結構あります。いくつか例をあげますね。


be used to~ 「~に慣れている」/ get used to~ 「~に慣れる」

be crowed 「混んでいる」/ get crowed 「混む」

be dark 「暗い」/ get dark 「暗くなる」

be hungry 「空腹である」/ get hungry 「空腹になる」


他にも色々とあり、この感覚をつかむことは大事です。

少し難しく思いますが、これは中学英文法の基本的な部分です。ただ、基本といえども、

このようなニュアンスの違いを理解しているかはTOEICでも良く聞かれますし、そもそも日常会話でも重要なことですよね。

ぜひ、まずは簡単な例文から理解を深めくださいね!


イギリス英語で使われる「怒る」とは!?


実は前回ご紹介したイギリス英語の記事に少し反響がありまして、本日もおまけで少しだけイギリス英語のトピックスをご紹介します。

本日のテーマで「怒る」という表現が出てきましたのでイギリス英語で使われる「怒る」を瞬間英作文アプリ An Instant Replyのコンテンツ「すぐに使える活きた日常英会話 日刊英語ライフ」からご紹介します。


そのフレーズがこちら。

“I’m cross with you for being late.”


“cross”という単語は、「怒っている」という意味でイギリス英語圏では“angry”と同様に、良く使われます。こちらを含めた色々な「怒る」の詳しい使い方は「日刊英語ライフ」さんで紹介されています。(【“angry” を使わずに「怒ってる」って言えますか?】を読む)


前回も書きましたが、もしイギリス英語に苦手意識がある場合は、まずはこのような、基本的な日常表現からマスターしていくのがおススメです。

瞬間英作文アプリ An Instant Replyのコンテンツ「すぐに使える活きた日常英会話 日刊英語ライフ」では、この辺の表現もしっかりし学習できますので、ぜひこちらも繰り返し練習してマスターしてくださいね!


日常表現を使いこなすには、繰り返しの練習が必要です。An Instant Replyの中のコンテンツ「すぐに使える活きた日常英会話 日刊英語ライフ」には、まさに日常英会話を豊かにしてくれるような表現がたくさん含まれています。ぜひ繰り返し瞬間英作文で練習して慣れてくださいね!

文法の構造を上手くつかめていないと言う方には、チャンク学習がおススメです。英語を細かい構造単位の区切りで考えると、センテンスの全体像や、文を考える時の構成が自然と出てくるようになります。An Instant Replyの中のコンテンツ「高校文法総復習 ALL IN ONE Basic」ではチャンクと瞬間英作文の両方で学習が可能ですので、ぜひ、学習してみてくださいね!

また、瞬間英作文がまだ難しという方は、完全無料で英文並べ換え練習が出来るアプリ「英会話/英作文並べ換えバトルAn Instant Reply」をチェックしてみてくださいね!



Get it on Google Play

An Instant Replyで瞬間英作文



Get it on Google Play



Favebookアイコン


最新アプリ!「Jump-Start!英語は39日でうまくなる!」

■ 紹介ページ

Jump-Start! 英語は39日でうまくなる!

■ AppStore(iOS版)

■ GooglePlay(Android版)

Google Play で手に入れよう