getのニュアンスをつかんでbe動詞と使い分けよう

みなさんこんにちは!

お昼休みに、ちょっとだけ英語脳を活性化させませんか!?

本日は瞬間英作文アプリ An Instant Replyのフレーズからピックアップして、ぜひ英語学習で知っておきたいトピックスをご紹介します!!


テーマはズバリ…

getのイメージを理解して使い分けをしっかり出来るようにしよう!!

です。早速いきましょう!!


まずはこちらのフレーズを見てください。

“It was a long time before he got used to his new surroundings.”


まず簡単にこの文の文法事項を確認しましょう!

“It was ・・・ before S + Vの過去形”で「SがVするまでに・・・がかかった」という意味になります。


“his new surroundings”は「彼の新しい環境」という意味ですので「彼が新しい環境にgot used toするまでにかなりの時間がかかった」という訳になります。


ではここからが本日の本題です。

皆さんも“get used to”に似た表現に見覚えがありませんか?

そうです“be used to”です。もしかすると“be used to”と“get used to”は同じ意味と習った方もいるかもしれません。


ちなみに“be used to”は「~に慣れている」という意味です。

この意味を先ほどのフレーズに入れるとちょっとニュアンスがおかしいですよね。

「彼が新しい環境に慣れているまでにかなりの時間がかかった」


ポイントは状態を表すbe動詞か動作を表すgetか

be動詞はその人や物の「状態を表す動詞」です。一方で“get”は「~になる」という変化を表す動詞です。


例えば次のフレーズをみてみましょう。


“I’m hungry.”は「私はお腹がすいている」という状態を表します。

では「お腹がすいてきた」という今の変化を表す場合はどうするのがよいでしょうか。


状態を表すbe動詞は現在進行形に出来ません。

なのでこの場合は“get”を使います。

“I’m getting hungry.”とすることで「お腹がすいていない状態」から「お腹がすいてきた状態」への変化を表すことが出来ます。


ではこれを先ほどのフレーズに戻して考えてみましょう。

“It was a long time before he got used to his new surroundings.”

の“got used to”は“be used to”のように「慣れている」という状態を表すのではなく、「慣れる」という変化を表しています。


なので訳も「彼が新しい環境に慣れるまでにかなりの時間がかかった」という意味になります。


このように“be used to”と“get used to”には微妙ですがニュアンスの違いがあります。

この違いは他にも当てはまります。

“It was dark then.”「その時暗かった。」

“It was getting dark then.”「その時暗くなってきた。」

“She is angry.”「彼女は怒っている。」

“She gets angry.”「彼女は怒る。」


日常でもいろんな場面でこのようなニュアンスの違いを表現することって結構ありますよね!まずは本日ご紹介した内容を覚えて感覚をつかんでくださいね!!


***********************

Get it on Google Play

アンドロイダー公認デベロッパー認証


Favebookアイコン

意外と知らない!?英語で上手な「毎○○」の使い分けとは!?

みなさんこんにちは!

先日、英語で会話をしている時に、「ほぼ毎週日曜日」というニュアンスで話したかったのですが、言葉につまってしまい、結局「毎週日曜日」といってしまったのですが、こういう微妙な表現って結構難しいですよね!


本日のブログではこういった場面で役に立つ「毎曜日」について少しご紹介したいと思います。ということでテーマは

結構大事!毎週○○のいいかた

です。


では、早速ですが、例えば「毎週日曜日に料理をします。」というのを英語にしてみてください。これは簡単ですね。正解は…

“I cook every Sunday.”


気をつけないといけないポイントとしては“every”で「毎~」と表しているので、ついつい“Sunday”に“s”をつけて複数形にしてしまいがちなところ。

“every”に続くのは単数名詞です。


ここまでは大丈夫だと思うのですが、では次のフレーズを見てください。

“On Sundays we would often go for a family drive.”

「日曜日にはよく家族でドライブに出かけたものです。」


ここでは“Sundays”と複数形になっていますが、曜日を複数形にすると“every Sunday”と同じ意味で使う事が出来ます。


もう一つ例文を見てみましょう。

“Our office is closed on Sundays and public holidays.”

「私達のオフィスは日曜日と祝祭日は閉まっています。」


“Sundays”だけでなく“holidays”も複数形になっているので、オフィスが閉まるのは日曜日と祝祭日のたびにという意味になります。


一歩進んだ理解

先ほど、曜日を複数形にすると“every + 曜日”と同じ意味になると言いましたが、曜日の複数形と“every + 曜日”ではニュアンスが微妙に異なることがあります。


例えば“Our office is closed on Sundays and public holidays.”のような、ルール上決まっていることを表す文で使われる場合は“Sundays”と“every Sunday”はどちらを使っても意味上大きく違いが出ることはありません。


しかし、“On Sundays we would often go for a family drive.”のような文の場合、“every Sunday”としてしまうと「毎週日曜日に」と毎週という言葉が強調されてしまいます。


なので、毎週というほどではないけどやるといしたら毎回日曜日に良くやっている(いた)というニュアンスで表現したい場合は「曜日の複数形」を用いるのがおススメです。


いかがでしょう。

まずはポイントとして毎週を強調したいのか、いつもというニュアンスで強調したいのというところで使い分けてみても良いかもしれませんね!


***********************

Get it on Google Play

アンドロイダー公認デベロッパー認証


Favebookアイコン

意外と知らないhve to のもう一つの意味とは!?

みなさんこんにちは!

本日のブログでは瞬間英作文アプリ An Instant Replyに登場するフレーズから、知らないと英会話で理解が出来なくなってしまう文法事項をご紹介していきます。


テーマはズバリ

“have to”のもう一つの意味です!!

です。それではいきましょう!


それではまずは以下の文を訳してみてください。

1:“We have to wait in line , OK ?”


ここでのポイントは本日のテーマでもある“have to”です。

“have to”というと“must”と置き換えが出来ると習った方も多いと思うのですが、“have to”の方がやや柔らかい言い方になりますので次のようなニュアンスで覚えておくのがおススメです。


must・・・しなくてはならない(必ずしないといけない)

have to・・・する必要がある(必ずではないが、そうする必要がある)


では1の訳ですが

「列にならんで待たないといけなのよ。」

となりますが、これは強制力があるのではなく、イメージとしては例えば人気のお店に入るには「並ぶ必要があるのよ」という感じです。


肯定文では少し違いがわかりにくいですが否定文ですとより違いがわかりやすいです。

2:“Even minor complaints must not be ignored.”

「些細なクレームも無視してはいけません。」


3:“You don’t have to respond the question.”

「君はその質問に応える必要はないよ。」


“must”が「してはならない」というのに対し“have to”は「する必要がない」という意味ですこしライトになっていますね。


という感じで違いのある二つの表現ですが、この二つにはもう一つの意味があります。


have to の二つ目の意味


まずは次の文を見てください。

4:“You can’t be her son. You must be her…”“Grandson”

“must”というと「しなくてはならない」の他に「きっと~に違いない」という断定的推量の意味があります。

なので4の意味は「彼女の息子さんなんてことないよね。きっと彼女の…」「孫です」という意味になります。


実はこのような推量の意味でも“have to”は使われることがあります。

“There has to be a reason for his sudden departure.”

「彼の突然の離職にはなにかわけがあるに違いない。」


“must”=“have to”と習うことが多く、必要、義務の意味では覚えている人も多いのですが、推量の意味で“have to”が使われることがあるというのを覚えている人って結構すくないんです。


なのでたまにポッと出てくると、意味を把握するのに時間がかかったり、上手く意味をとれないという事が結構あります。

あまり印象にないと思うので、そんなにこの使い方はされないだろうと思いがちなのですが、結構使われているのを見かけることも多いです。


ですので、ぜひこの機会に“have to”のこの用法を再チェックして、まずは上手く訳せるように、そして自分でも使いこなせるように練習してみてくださいね!!


***********************

Get it on Google Play

アンドロイダー公認デベロッパー認証


Favebookアイコン