意外と知らないhve to のもう一つの意味とは!?
みなさんこんにちは!
本日のブログでは瞬間英作文アプリ An Instant Replyに登場するフレーズから、知らないと英会話で理解が出来なくなってしまう文法事項をご紹介していきます。
テーマはズバリ
“have to”のもう一つの意味です!!
です。それではいきましょう!
それではまずは以下の文を訳してみてください。
1:“We have to wait in line , OK ?”
ここでのポイントは本日のテーマでもある“have to”です。
“have to”というと“must”と置き換えが出来ると習った方も多いと思うのですが、“have to”の方がやや柔らかい言い方になりますので次のようなニュアンスで覚えておくのがおススメです。
must・・・しなくてはならない(必ずしないといけない)
have to・・・する必要がある(必ずではないが、そうする必要がある)
では1の訳ですが
「列にならんで待たないといけなのよ。」
となりますが、これは強制力があるのではなく、イメージとしては例えば人気のお店に入るには「並ぶ必要があるのよ」という感じです。
肯定文では少し違いがわかりにくいですが否定文ですとより違いがわかりやすいです。
2:“Even minor complaints must not be ignored.”
「些細なクレームも無視してはいけません。」
3:“You don’t have to respond the question.”
「君はその質問に応える必要はないよ。」
“must”が「してはならない」というのに対し“have to”は「する必要がない」という意味ですこしライトになっていますね。
という感じで違いのある二つの表現ですが、この二つにはもう一つの意味があります。
have to の二つ目の意味
まずは次の文を見てください。
4:“You can’t be her son. You must be her…”“Grandson”
“must”というと「しなくてはならない」の他に「きっと~に違いない」という断定的推量の意味があります。
なので4の意味は「彼女の息子さんなんてことないよね。きっと彼女の…」「孫です」という意味になります。
実はこのような推量の意味でも“have to”は使われることがあります。
“There has to be a reason for his sudden departure.”
「彼の突然の離職にはなにかわけがあるに違いない。」
“must”=“have to”と習うことが多く、必要、義務の意味では覚えている人も多いのですが、推量の意味で“have to”が使われることがあるというのを覚えている人って結構すくないんです。
なのでたまにポッと出てくると、意味を把握するのに時間がかかったり、上手く意味をとれないという事が結構あります。
あまり印象にないと思うので、そんなにこの使い方はされないだろうと思いがちなのですが、結構使われているのを見かけることも多いです。
ですので、ぜひこの機会に“have to”のこの用法を再チェックして、まずは上手く訳せるように、そして自分でも使いこなせるように練習してみてくださいね!!
***********************